簡易ホームシアターをつくりませんか(メディアサーバー)


オープンソースメディアプレイヤーアプリケーションのKodiをインストールします。UbuntuにインストールしますがmacOSやWindowsにも対応しています。





https://kodi.tv/





公式サイトのインストールガイドをコピペするだけでインストール出来ます。









インストール完了後に起動すると英語なので日本語にします。設定にあるInterfaceで日本語にします。RegionalでJapaneseにすると文字化けが起こってしまったので、急いでFontsでArialを選択しました。これで日本語環境になりました。









次はスマートフォンアプリのリモコンで操作できるようにkodiの設定をします。サービスにあるコントロールで「HTTPを介したリモートコントロールを許可」にチェックを入れます。「認証が必要」のチェックを外さないとこれにチェックをいれることはできません。動作確認をするため認証はしないことにしました。これによりブラウザでもアクセスできます。









UPnP/DLNAではすべてにチェックを入れました。LAN内にあるスマートフォン自体でkodiに含まれるコンテンツを再生するためです。









ただし、まだコンテンツが1つもないので追加します。一番簡単だと思う方法はkodiをインストールしたPCのフォルダを登録することです。ボーカル入りの動画を1つ用意したので律儀にミュージックビデオからこれを登録します。ファイルセクションに入りubuntuのフォルダを登録します。









ホームフォルダを選択し、コンテンツが含まれるフォルダを登録しておきます。









ここまでで再生できる準備ができました。このPCのkodiで再生することは容易だと思います。









スマートフォンでは「Kore」というオフィシャルアプリをインストールしておきます。このアプリを開くとkodiをインストールしたPCが見つかります。ubuntuのファイヤーウォールは無効にしてあります。









次はスマートフォン自体で再生するため「VLC」というアプリもインストールしておきます。こちらは再生状況がスマートフォンに表示されます。










年別アーカイブ一覧