ライブストリーミングサーバーを構築
Live streaming Serverを構築します。動的コンテンツを自分のブログに掲載したり、スマホで配信するなど色々用途は考えられます。Oracle Linux 8にインストールします。スペックはCPU4つ、メモリ24GBの仮想マシンです。
それでは作業をしていきましょう。
まずはSELinuxを無効にします。これが不要というわけではなく、作業途中で原因不明のエラーに悩まされたことが多々あったからです。
仮想マシンは作成したばかりの状態ですがSELinuxの状態を確認します。
getenforce
どうやら有効なので一時的に無効にします。
- ライブストリーミングサーバーを構築 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
お前は知っているか。CPU4つ、メモリ24GBの無料の仮想マシンがあることを(Oracle Cloud)
今日は、Oracle Cloudで新しい永久無料のプランが追加されたので紹介いたします。Oracle Cloudについては今まで何回か記事にしてきました。追加されたのは去年の事であるがスペックが素晴らしく、なんと最大CPU4つ、RAMが24GBのインスタンスが作成可能ということです。これを他のクラウドサービスで使用すると月に数万はかかるのでは。しかし、これに関して検索してもあまり事例がなかったので見送ってきました。最近は個人のブログ記事が増えてきたので作成したいと思います。
- お前は知っているか。CPU4つ、メモリ24GBの無料の仮想マシンがあることを(Oracle Cloud) の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
NASサーバーを構築する
NASサーバを作成します。ブラウザによる操作が可能なTrueNASを使用します。ベースがLinuxですが初心者にも比較的容易に作成することができます。
- NASサーバーを構築する の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
MS-DOSで音楽を再生します
VMwareにインストールしたMS-DOS6.2で音楽を再生します。そのためにはSoundBlaster16のドライバをダウンロードする必要があります。ネット検索で「sbbasic.exe」と検索すると見つかりました。
これは自己解凍形式になっているので解凍ソフトで開くと中身を見ることができます。
これらを一度解凍します。解凍したファイルをVMwareの仮想FDドライブで認識できるようにイメージにします。Winimageというソフトでこれを実現できます。
これらのファイルをDOSの適当なディレクトリにコピーして、「INSTALL」と入力するとサウンドブラスターのセットアップが始まります。
- MS-DOSで音楽を再生します の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
Docker初心者がWordPressの環境をつくる
先日、WindowsにDocker Desktopをインストールしました。せっかくインストールしたので何かしら試してみようと思います。人気のあるワードプレスを簡単に実現できると公式ページに書いてあったのでそのままコピペして作成していきます。
https://docs.docker.jp/compose/wordpress.html
その前に、Docker Composeが必要と書いてあったが、PowerShellでバージョンを確認するとすでにインストール済みでした。
docker-compose --version
今度はメモ帳などで公式にあることをそのままコピペします。mysqlのバージョンの所だけ変更しました。
- Docker初心者がWordPressの環境をつくる の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
トラブルに耐え、DockerをWindows10にインストールする
Docker DesktopをWindowsにインストールします。
https://www.docker.com/
公式サイトからダウンロードして実行するだけです。
インストールの途中、「winpty-agent.exe」がウイルスであるとでましたが、Dcokerにウイルスがあるとは考えにくいので無視することにした。インストール完了後は再起動が必要です。
このまますんなり進むと思いましたがWSL2のインストールが不完全というメッセージが表示されDockerが起動しません。
- トラブルに耐え、DockerをWindows10にインストールする の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
MySQL WorkBenchをインストールして使い方に慣れる
WorkBenchをWindowsにインストールしてSQLサーバーに接続します。GUIによるデータベースの統合ビジュアルツールでコマンド入力が苦手な方にお勧めです。公式サイトからダウンロードしてインストールします。
https://www.mysql.com/jp/products/workbench/
- MySQL WorkBenchをインストールして使い方に慣れる の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
ワードプレスを管理するためのWP-CLIを導入する
WordPressを管理するためのコマンドラインインターフェースのWP-CLIをインストールします。理由はデータベースの文字列を置換したいという事態に直面したからです。
これを可能にするプラグインやツールもありますが、Linux自体を扱っている人はこちらのコマンドラインインターフェースがおすすめです。SQLの構文を使用する方法もありますが、知識がないと困難です。
公式サイトに導入方法が記載されているので、それをコピペするだけです。
必要なファイルをダウンロードして、動作確認します。
- ワードプレスを管理するためのWP-CLIを導入する の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
NGINXのリバースプロキシでWordPress(IISに設置)を表示する
先日、簡単なページをNGINXからIISに転送する設定をおこないました。NGINXとIISは別の2つのサーバーでそれぞれ動作しており、VPN接続が正常に出来るようにしてあります。
https://minokamo.tokyo/2021/11/24/4160/
https://minokamo.tokyo/2021/11/21/4082/
ワードプレスでもこれが可能かどうか確認します。IISにワードプレスのインストールウィザードが始まる前のファイルを設置して正常に動作していることを確認しておきます。IISが起動しているPCではPHP、SQLなどワードプレスの動作に必要な設定はしてあります。
- NGINXのリバースプロキシでWordPress(IISに設置)を表示する の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
リバースプロクシ(プロキシ)の設定をする
先日、クラウドにある仮想マシンと自宅のPCをVPN接続しました。
この接続を利用してクラウドの仮想マシンに設置したWebサーバーを自宅のPCに転送する設定をおこないます。自宅のPCにもWebサーバーが設置してあります。OSはWindowsでWebサーバーにIISを使用しています。自宅にグローバルIPアドレスが無くてもサーバーを公開できるメリットがあります。
- リバースプロクシ(プロキシ)の設定をする の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください